cocoapodsのインストールと使い方のメモです。
cocoapods概要:Mac アプリや iOS アプリ開発者向けのライブラリ管理ツール
実行環境 :OS X バージョン10.9
前提条件 :「Ruby」「Command Line Tools」がインストールされていること (MacOSはデフォでRubyが入っていると思います。)
「Command Line Tools」のインストール方法やcocoapodsの詳しい参考URL:http://www.iosjp.com/dev/archives/451
流れ
- インストール
- 使い方
- その他
1. インストール
次のコマンドを実行でOK
$sudo gem install cocoapods
2. 使い方
2-1. Podfileファイルを作成
2-2. ライブラリのインストール
2-3. Xcodeで実行
2-1. Podfileファイルを作成
作成したプロジェクトの「hogehoge.xcodeproj」と同じディレクトリに「Podfile」というファイルを作成します。
「Podfile」ファイルに、プラットフォーム(iOSのバージョン等)と追加したいライブラリ情報を記入します。
「Podfile」ファイルの例↓(1行目:プラットフォームがiOS7.1、2行目:iRateのライブラリ追加)
platform :ios, '7.1' pod 'iRate'
※ライブラリー名は、CocoaPodsホームページで検索できます。
2-2. ライブラリのインストール
次のコマンドを実行でOK
$ pod install
※Xcodeは閉じて実行しましょう。
2-3. Xcodeで実行
「xcodeproj 」ファイルではなく、「xcwordspace」ファイルで開きます。
(クラスをimportして使えるようになっています。)
3. その他
CocoaPodsのバージョンアップ
次のコマンドを実行でOK(コマンドはインストールと同じ)
$ sudo gem install cocoapods
メモ:ライブラリをインストールする時に次のようなエラーになる時に良く使います。
[!] The `master` repo requires CocoaPods 0.32.1 -
参考URL:http://qiita.com/snow_richisland/items/90132544d482a4668b7c