概要
サーバー構築サービスの備忘録メモです。
- サービスの種類
- VPS
- まとめ
1. サービスの種類
共有レンタル | VPS | クラウド(IaaS)※2 | |
---|---|---|---|
タイプ※1 | 共有 | 仮想 | 仮想 |
価格 | 0〜低 | 中 | 高 |
管理者権限 | ☓ | ◯ | ◯ |
管理者知識 | 不要 | 必須 | 必須 |
自由度 | ☓(webのみ) | ◯ | ◯ |
構成変更 | ☓ | ☓ | ◯ |
※1 共有サーバーは、1台のサーバーを複数のユーザーで共有。(他のユーザーの影響を受けるが専門知識が不要) (専有サーバーは、1台のサーバーを単独のユーザーで占有。(物理的なサーバを専用しているためメンテナンスやハード障害の影響を受ける)) 仮想サーバーは、1台のサーバー内に自分だけの専用領域を確保。(システム設定など)
※2 * IaaS:インフラ(仮想サーバやネットワーク) →AmazonEC2等 * PaaS:プラットフォーム(開発環境やアプリケーションの動作環境) →GoogleAppEngine、dotCloud等 * SaaS:アプリケーション →Gmail等
参考URL
2. VPS
2-1. メモリ2G前後のVPS
さくら | DTI | KDDI | お名前.com | KAGOYA | |
---|---|---|---|---|---|
サービス名 | さくらのVPS 2G | ServersMan@VPS Standard | CloudCore VPS | VPS(KVM)メモリ2GB | タイプA |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額 | 1,480円 | 980円 | 2,100円 | 1,380円 | 840円 |
CPU | 2.40Ghz | 2.13Ghz | 2.20GHz | 3.06Ghz | 2.53Ghz |
メモリ | 2GB | 最大4GB | 2GB | 2GB | 最大2GB |
HDD | 200GB | 100GB | 100GB | 200GB | 200GB |
ネットワーク | 100Mbps共有 | 不明 | 100Mbps共有 | 100Mbps共有 | 不明 |
仮想化プラットフォーム | KVM | OpenVZ | KVM | KVM | OpenVZ |
対応OS | CentOS 5(32/64)CentOS 6(32/64)Scientfic Linux6(32/64)Ubuntu 10.04(32/64)FreeBSD 8.1(32/64)Debian 6(32/64)Fedora 16(32/64) | CentOS 5(32/64)CentOS 6(32/64)Ubuntu 10.04(32/64)Debian 5(32/64)Debian 6(32/64) | CentOS 5不明 | CentOS 6 (64)Scientfic LinuxFedoraDebianUbuntuFreeBSDArch Linux | CentOS 5(32/64)Ubuntu 10.04(32/64)Debian 5(32/64) |
SaaSesは2014年4月1日より法人向けクラウドに移行したようです。
参考URL:http://temog.info/archives/vps/vps-comparison-sakura-dti-saases-kddi-gmo-kagoya.html
2-2. 月額500円以下のVPS
DTI | ServerQueen | ABLENET | |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 980円 |
月額 | 490円 | 480円(1年契約) | 480円 |
メモリ | 1GB | 256MB | 1GB |
HDD | 50GB | 10GB | 50GB |
ServerQueenは、この価格での新規提供終了したようです。
月額500円以下のプランがあるVPSまとめ
2-3. 無料のVPS
VPS.me | Host1Free | |
---|---|---|
CPU | 0.6G | ? |
メモリ | 384MB | 128MB |
Disk space | 5GB | 10GB |
備考 | 空きがない場合があり最後まで登録しないと空き状況がわからない(参考URL:http://yokoswork.blogspot.jp/2014/01/vps-vpsme.html) | 登録や設定に癖があり、ミスすると消される |
3. まとめ
個人的には、DTIの490円がオススメ!
レンタルサーバーだと、管理権限がなくて自由度が低い。クラウドだと遊びや勉強で使うには料金が高い。
無料のVPSだと空き状況や登録が厄介だし、何よりサーバーに詳しくないから英語が厳しい。